エフェクターの種類と使い方!初心者が知っておくべきエフェクター基礎知識まとめ

エフェクターの種類と使い方まとめエフェクター

こんにちは。管理人のちん兄です。

エレキギターの音色をあれこれ変えられる魔法の箱、エフェクター

プロのライブを見ていても、まったくエフェクターを使わないギタリストはほぼいないと言ってもいいでしょう。

それほどエフェクターはエレキギターを弾く上で欠かせない存在なのです。

しかし初心者の方にとっては、エフェクターについて右も左もわからない、というのが本音ではないでしょうか?実際僕も初心者時代を振り返ると、よくわかっていませんでした。

そこで、今回はエレキギター初心者の方や、これからエフェクターを買おうと考えている方に向けて、エフェクターの種類や効果、基本的は使い方を解説します!

「エフェクターって何?」

「音が変わるのはわかるけれど、どんな種類があるの?」

「どうやって使うの?」

こういった疑問に答えます!ぜひ、最後までご覧ください。

スポンサーリンク

そもそもエフェクターとはどんなもの?

エフェクターとは?

エフェクターとは、簡単に言えばエレキギターの音を加工する装置のこと。

たとえば骨太なロックサウンドを出したり、お風呂のような残響音をつけたり、ギターソロのために音量を少し上げたり…。

こういったさまざまな効果を音に付け加えることのできる、いわば魔法の箱です。

ギターからエフェクターへ、エフェクターからアンプへ、という順にケーブルを繋いで使用します。

一般的なエフェクターは、足で踏んでスイッチのON/OFFを行います。

詳しい使い方は本記事の後半でお話ししています!エフェクターの使い方までジャンプする

ちなみに、エフェクターはギターだけに限らずベースやボーカルなどにも使われることがありますが、たくさんのエフェクターを持ち歩いているのはやはりギタリストが多いです。

購入の際はギター用か確認することをおすすめします!稀にあえてベース用を使う方もいらっしゃいますが…。

エフェクターには途方もなく多くの種類・モデルがあり、その中から自分好みのものを選んで使うため、ギタリストたちのエフェクターに対するこだわりは半端じゃありません

エフェクターを使い始める第一歩として、まずはその種類や使用方法について知っておきましょう。

ここからは、具体的なエフェクターの種類、使い方をご紹介していきます!

エフェクターの種類を紹介!

エフェクターの種類

エフェクターと一言で括られているものの、その効果は多岐に渡ります。

エフェクターにはどういった役割のものがあるのか?ここではエフェクターの種類についてお話ししていきます。

オーソドックスな種類

とはいえ、本当にさまざまな種類がありますので、全部を説明するのは不可能に近いです。

そのため今回は、多くのギタリストが使用するオーソドックスな種類をピックアップします。

先にまとめてしまうと、主なエフェクターの種類分けは以下のようになります。

  • 歪み(ひずみ)系
  • 空間系
  • モジュレーション系
  • フィルター系
  • ピッチシフト系
  • その他
  • マルチエフェクター

本当はもっと細かく分類分けすることもできるのですが、まずはザックリ、これくらい大まかに覚えてもらえれば大丈夫です。では、ひとつずつ解説をしていきます!

歪み系

まずは、エレキギターをプレイするほとんどのギタリストが持っているといっても過言ではない、歪み系エフェクターです。

読み方は「ひずみ」ですよ。「ゆがみ」ではありません。

効果は、ギターの音色が荒々しくなります。ロックでよく聴くギャンギャンとした音、メタルのゴリゴリの音、ポップスでも少しだけかけてハリのある音、使い方はかなり豊富です。

参考動画↓

歪み系のエフェクターとして、オーバードライブ、ディストーション、ファズ、ブースターなどが挙げられます。

機種にもよりますが、ブースター→オーバードライブ→ディストーション→ファズの順にどんどん激しい音になるイメージです。

ブースターはギターソロの時に音量や歪みを稼ぐ用途として使用したり、常にスイッチを入れっぱなしにして全体的にハリのある音にするために使うことが多いです。

一方ファズはインパクトのあるノイジーな音や、破壊的な音、凶悪で強い音を出したい時に使うイメージですかね。

ロックな音を求める場合はオーバードライブもしくはディストーションを使用することをおすすめします!歪みの性質を弾き比べたり聞き比べして個体を決めていくのがいいでしょう。

空間系

続いて空間系エフェクターです。これも定番の種類となっていて、役割としては音に広がりを生み出すことが可能です。

空間系エフェクターにはリバーブ、ディレイが挙げられます。

リバーブは原音に残響音を付け加えるエフェクター。お風呂や体育館で声や物音が響いて聞こえる、あの残響音をイメージしてもらえるといいでしょう。

残響音の長さ、部屋の広さなどをエフェクターのツマミで設定して使用するのが一般的です。

参考動画↓

一方、ディレイは、やまびこのように遅れて追いかけてくる音を付け足すエフェクターです。

遅れ具合、繰り返される音の大きさと回数などを設定して使います。

参考動画↓

また、余談にはなりますがカラオケでよく使われるエコーというシステムは、厳密にはディレイとリバーブ両方をバランスよく配合したもののことを指すケースが多いです。豆知識として覚えておいてもいいかもしれませんね。

モジュレーション系

続いてはモジュレーション系。音を「揺らす」という意味合いからこのように呼ばれています。

モジュレーション系の具体的な例は、コーラス、トレモロ、フェイザー、フランジャーが代表的です。

それぞれ少し原理が違っていて、これを説明するのもいいのですが、初心者の方にはとっつきにくく感じられてしまうかもしれないので、原理はまたいずれ特集しようかと思います。

代わりに、音の聞いた感じを表現します。

■コーラス…音がややズレてダブる。深みが出つつ波打つ音色になる。

スタジオによく置いてあるアンプ、「ジャズコーラス」に搭載されています。個人的にはこのジャズコーラスのコーラスこそ最強だと思っていますが、なにぶんアンプ搭載エフェクトは、他のエフェクターと一緒に使おうと思った時に不便というデメリットもあります。

そのため足元に置くエフェクターとしてコーラスを取り入れているギタリストは多いです。

参考動画↓

■トレモロ…ボリュームの強弱を細かく揺らす感じ。強弱の振り幅を大きくすると発信音ぽくも使える。

緩やかなかかり具合だとバラードなどで儚い印象づけができたり、キツくかけると発信音のように飛び道具としても使用できます。トレモロは持ってる人は持ってるけど、使わない人は本当に使わない、という傾向があるかと思います。

参考動画↓

■フェイザー…音にうねりを出す。うねりの周期の長さをコントロールすることで印象がガラリと変わる。アルペジオやコード弾き、さまざまなシーンでアクセントとして使える。

どのエフェクターにも言えることではありますが、フェイザーは特に、使い方の奥が深いエフェクターです。好みにもよりけりですが、うっすらかけてアルペジオやタッピング奏法をするのに相性がいいと感じます。

参考動画↓

■フランジャー…ジェット機みたいな音が出ます。アクセントとしては効果的ですが、常にかけっぱなしで使うことは少ないかもしれません。

フランジャーはフェイザーをさらにエグくしたような感じです。面白いエフェクターですが、インパクトのある音なので使用頻度は少なくなりがちですね。

参考動画↓

フィルター系

フィルター系エフェクターとは、ギターから出る音の特定の帯域をコントロールすることのできるエフェクターになります。

ワウ、イコライザー、ノイズゲートなどがあります。

ワウは「ワウワウ」という音がします(笑)。僕の語彙力が足らず申し訳ありませんが、本当にワウワウ言います。

歪み系と合わせてギャウギャウさせたり、クリーントーンでカッティングしながらチャカポコいわせたり、そんな感じです。自分の足でコントロールできるワウペダルと、ピッキングの強弱に合わせて自動でかかるオートワウがあります。

参考動画↓

イコライザーは、音の周波数を細かくコントロールできるエフェクターです。アンプや歪み系のエフェクターなどによく「BASS」「MIDDLE」「HIGH」という表記があり、ここで低域や高域を調整すると思いますが、これをもっと細かい帯域ごとに調整できるものと思ってください。

アンプ側だけでは音作りがうまくいかない際や、歪ませた時とクリーンの時のギャップに悩む際に、非常に重宝します。ものによってはソロ時のブースターとして使用することもできます。

参考動画↓

ノイズゲートは、「ジー」というノイズやわずかだけど気になるいらない音の成分をカットしてくれるエフェクターです。こう聞くとかなり便利そうですが、結構使い方が難しいです。

強くかけすぎると聞かせたい原音までカットされてしまったり、音の伸びが悪くなるため注意。

参考動画↓

ハーモニー系

ハーモニー系は、音程に関わる操作ができるエフェクターになります。

ピッチシフターやオクターバーが代表的ですが、基本的には原音のピッチを変えたり、原音にプラスでハモる音や1オクターブ差の音を追加する用途として使います。

アクセントとしてかなり使える反面、どうしても機械的な音にはなってしまいます。

参考動画↓

その他に分類されるエフェクター

そのほかにも、コンプレッサー、ボリュームペダル、わけのわからない音を出す変態エフェクターなど、本当にさまざまな種類があります。

ただ、今回は初心者向けというところで、このあたりはひとまずすぐには使わないかと思いますので説明を簡略化します。

コンプレッサーは特に、最初は何が変わってるのかわかりづらいエフェクターです。僕も恥ずかしながらそうでした。

音の粒を揃える、伸びやかにする、といった効果があります。使い方は非常に奥が深く、マスターするのは至難の技です。とはいえ、いずれは使ってみてほしいエフェクターでもあります。

ボリュームペダルは、ギター本体についているボリュームのツマミと同じ効果を足元で行えるようにしたエフェクターです。シンプルですが、どうしても手元では難しいという場合には活躍が期待できます。

コンパクトエフェクターとマルチエフェクター

ここまでエフェクターの系統別に種類を紹介してきましたが、これらを総じてコンパクトエフェクターと呼びます。

そして、数あるコンパクトエフェクターの効果を一つのエフェクターに搭載しているエフェクターというのも存在するんです。

これをマルチエフェクターと呼びます。

マルチエフェクターのいいところはやはり1つでいろんなことができる点。自分の好きな音色を組み合わせてセットアップを作成でき、ボタン一つで複数のエフェクトを一度にかけることも容易です。

しかし、人によっては一つ一つのエフェクトが気に食わないというケースもあり、そういった人は、自分にあったコンパクトエフェクターを使用しています。歪みはこれ、空間はこれ、というように。

どちらがいいのか、というのは好みの問題になってしまうため、ここで答えを出すことはできません。僕自身マルチエフェクターとコンパクトエフェクターどちらも使用してきました。

現役で活躍するプロギタリストも、コンパクト派とマルチ派、どちらも大勢います。

初心者は一旦マルチエフェクターでエフェクトを学ぶのもあり

初心者の方に限っていうならば、僕としては最初はマルチエフェクターがいいと考えています。

理由は単純で、数多いエフェクトの種類を実際に体感し、音作りがどういうものかを学ぶのにとても有効だからです。

最初はマルチエフェクターを使って、エフェクターがどういうものなのか、種類ごとの効果を感覚的に理解して、そのうち「歪みの音をもっと良くしたい」「もっと個性的な音にしたい」など欲が出てきたらコンパクトエフェクターを購入していくのがおすすめです!

自分の求める音がどんなものなのか、はっきりと分かってからのほうがコンパクトエフェクターを探す上で楽になります。

もちろん、最初からコンパクトエフェクターを集めていくのも決して間違いではないです。

近々、初心者におすすめのエフェクターをまとめて紹介していきますので、しばしお待ちくださいね!

エフェクターの使い方

ここまではエフェクターの種類について細かくお伝えしてきましたが、ここからは使い方のお話になります。

使い方自体はそこまで難しくもないので、ここでマスターしてしまいましょう!

「買ったはいいけれど使い方がわからない」とならないように、詳しく解説していきます。

エフェクターを使う際に必要なもの

まず、エフェクターを使うために必要となるものがあります。ただエフェクターがあるだけじゃまだ何もできません。

シールド(ケーブル)

まず、必要となるのがシールド(ケーブル)です。

基本的にはギターからエフェクターへ繋ぐケーブル、エフェクターからアンプへ繋ぐケーブル、最低でも計2本のケーブルが必要となります。

「今まで1本しか持ってなかった!」という方は、追加で必要となるので用意しましょう。

また、エフェクターを複数台使用する場合、さらにエフェクター同士を繋ぐケーブルが必要となります。

エフェクター同士を繋ぐケーブルは、何mもなくて問題ありません。「パッチケーブル」という短いケーブルが売られているので、それを用意しましょう。

電源

エフェクターは電気がなければ動きません。

そのため電源を供給してあげるわけですが、電源を供給する方法としてはACアダプター、パワーサプライ、電池が挙げられます。

【ACアダプター】

ACアダプターは、コンセントからエフェクターへ直接繋ぐことのできる供給方法になります。

簡単だし電池切れの心配がないのが利点ですが、1台につき1つ必要となってしまいます。

使うエフェクターが少なければ問題ありません。多い場合はパワーサプライもしくは電池で動かすほうがいいでしょう。

【パワーサプライ】

パワーサプライは、エフェクター用のタコ足だと思ってください。

コンセントからACアダプターで電源をとり、パワーサプライを介して複数のエフェクターへ電源を供給することが可能です。

複数に使えて電池切れもないのが大きなメリットですが、便利なぶん、少々高額です。それぞれのエフェクターへ電源供給するためのケーブルも必要ですしね。エフェクターが少ないうちはACアダプター、多くなったらパワーサプライがいいかもしれません。

【電池】

エフェクターは電池を入れて動かすことも可能です。電池切れのリスク、いちいち入れなければいけない面倒な部分もありますが、「電池駆動が一番いい音になる」という意見のギタリストもいます。

僕も一時期この説を信じ電池駆動にしていて、「音がいいなあ」と思っていた頃もありましたが、今思えば毎回アンプのコンディションも違っているし、真相は定かではありません。

ぶっちゃけ、プラシーボ効果みたいなものかもしれませんが、少しでも音にこだわりたい方は電池でもいいかもしれませんね。

エフェクターボード

使い方とは少しずれてしまうのですが、エフェクターを複数台持ち歩く場合にはエフェクターボードに入れることをおすすめします。

大切なエフェクターを守ってくれるケースです。蓋を外せばすぐ使えます。

所有するエフェクターが増えてきたら、このエフェクターボードの中を好きなエフェクターでカスタマイズするようになると思います。そういうのもギタリストならではの楽しみですよ。

エフェクターのつなぎ方

必要なアイテムの準備ができたら、いよいよエフェクターを使っていきます!

まずはケーブルでのつなぎ方についてご説明します。

ギターのジャック(ケーブル挿し込み口)にケーブルのプラグを挿し、反対側のプラグをエフェクターの「インプット」に挿します。

表記としては「IN」「 INPUT」という書かれ方をしていると思います。入り口という意味です。

挿せたら、今度はエフェクターの「アウトプット」に、もう1本のケーブルのプラグを挿します。エフェクターが複数の場合はパッチケーブル(短いやつ)を挿してください。

アウトプットの表記は「OUT」「OUTPUT」です。

そしたらそのケーブルの反対側のプラグをアンプの「インプット」に挿します。

わかりやすく図にしました。

エフェクターの接続図

これでつなぎ方はOKです!

エフェクターの電源供給・スイッチの入れ方

電源の供給方法は、いたって簡単。

ACアダプター、もしくはパワーサプライのコンセントを挿し、コンセントと反対側のプラグをエフェクターの電源ジャックに挿せば完了です。

エフェクターにもよりますが、だいたい「9V」と書かれている部分が電源供給口です。本体の外見で判断がつかない場合も、説明書を読めば「9V」もしくは「DC」といった表記があるはずです。

エフェクターの電源差し込み口

電池駆動の場合は、ギターからエフェクター、エフェクターからアンプへとケーブルをつないでいく工程が完了した時点で、既に電池から電源をもらっています。

ここまで完了したら、エフェクター本体のスイッチを入れてみましょう。最近のエフェクターはだいたいがLEDランプが搭載されていて、スイッチが入ったら光るようになっているのでわかりやすいかと思います。

なお、スイッチは足で踏むことを前提に作られているため、手で押そうとすると固いこともあるかと思います。

ツマミをいじってみよう

ここまでができたら、アンプをONして、ボリュームを上げて、エフェクターをON/OFFしながら音の違いを聞いてみてください。

ツマミがついているエフェクターは、ツマミをいじることで音にどんな変化が起こるのか、確かめながら自分の好きな設定を見つけ出しましょう。

エフェクターによっていろんな効果のツマミが搭載されているので、こればかりは一概に説明できませんが、とにかくいろいろ触って好きな音を見つけるのが大事ですよ!

エフェクターを使って、表現を増やそう

以上、エフェクターの種類や使い方をお話ししてきましたが、いかがだったでしょうか?

膨大な種類があるエフェクターですが、お気に入りを見つけて自分だけの音を研究するのはギタリストの醍醐味でもあります。

ぜひこの記事を参考にしていただき、エフェクターを使って多彩な表現を繰り出すギタリストを目指してもらえると嬉しい限りです。

タイトルとURLをコピーしました